薬剤部紹介

  • TOP
  • 薬剤部紹介
  • 部門紹介

薬務室

企業で言うところの「総務」に該当します。薬剤部内の運営やマネジメントに関わる様々な業務を担当します。業務管理や調整、環境整備・データ管理、外部・多職種(医師、看護師、企業、医療施設等)との対応、各部署へのサポートなどを行います。

調剤室

外来患者さん、ならびに入院患者さんの薬(内服薬、外用薬、注射薬)の調剤を行っています。忙しい時間帯には他の部門の薬剤師全員が協力し、調剤時間(待ち時間)の短縮に努めています。近年、調剤室はシステム化・機械化が進んでおり、全自動薬袋作成システム、散剤鑑査システム、注射薬ピッキング装置、自動搬送ロボットなどが導入されています。これにより大幅な省力化が図られ、薬剤師は以前にも増して薬の正しい使い方や、入院患者さんの処方チェックなどの鑑査業務 に集中することができるようになり、より安全な薬物治療の実施に貢献しています。

製剤室(一般・準無菌・無菌・抗がん剤調製)

主に院内製剤の調製を担当しています。院内製剤とは、医師の求めに応じ、薬剤師が調製する薬剤です。内服薬を坐薬にしたり、注射薬を目薬にしたりしています。その他にも、医師から依頼があった特殊な製剤を多数、調製しています。また、無菌性を要する注射薬や栄養輸液などの調製や、抗がん薬の調製を行っています。

麻薬管理室

医療用麻薬は手術時の鎮痛やがんをはじめとする疼痛の治療には欠かせない薬剤です。その一方で、乱用など保健衛生上の重大な問題に繋がるという側面を持ち合わせており、法律において厳密で正確な管理が求められています。そのため、医療用麻薬に関し、麻薬管理室担当の薬剤師が出納管理から廃棄・返納、事故処理に至るまでの業務を行っています。また、向精神薬、覚せい剤原料に関しても、調剤室担当薬剤師や病棟担当薬剤師とともに、適正使用を目指した管理に努めています。

管理については薬剤師のみならず、院内の全てのスタッフの協力が必要となります。関係する情報についての周知を薬剤部内、病院内において様々な手段で行っています。また、新人看護師や研修医に対する講義を毎年実施するとともに、院内の医薬品安全研修において定期的に医療用麻薬に関する研修を開催しています。

薬品管理室

外来・入院患者さんの治療等に必要な医薬品について、時には医師や病棟薬剤師等と連携しながら投与量やスケジュール等を確認しつつ、日々、過不足なく卸業者より購入・検品し、病院全体への供給管理を行っています。

医薬品は調剤室と注射調剤室に在庫し、半年毎に使用期限チェックと棚卸を実施し、在庫管理を行っています。

近年、高額医薬品が増加し、デッドストックは病院経営だけでなく社会的にも大きな損失となるため、院内各部署に協力をあおぎ、不良在庫を減じるよう努めています。

その他、GMP等の基準外であることが分かった医薬品のメーカー自主回収などの対応や、院内で生じた医薬品自体の不具合についてメーカーへのフィードバック等も行っています。

また、薬品基本マスタを作成し、医薬品が電子カルテや物流システムで処方オーダできるようにしています。その際、医薬品が適切に処方されるよう、各種医薬品情報に従って、投与量の上限、日数制限、粉砕の可否、保存条件、患者限定、医師限定などを設定したり、似た名称の医薬品等が誤って選択されないよう表記を工夫したりと、安全管理を踏まえたメンテナンスを行っています。

DI室・副作用・薬事事務局

医薬品の適正使用のために、様々な領域からの情報収集と能動的な情報提供に努めています。当院の薬剤師の病棟活動はDI室担当者から始まっており、病棟担当者一人一人がDI担当者としての役割を担っているのが特徴です。DI室では、医療スタッフからの医薬品に関する問い合わせへの対応、院内の医薬品採用に関する業務(薬事委員会事務局)、医薬品情報管理、院内副作用情報の収集管理、加えて、医薬品の安定供給に関する対応など、それぞれの担当薬剤師と協力して多種多様な業務を行っています。

TDM室

患者さんの血液中薬物濃度を測定しています。測定する薬物は、薬物体内動態に個人差が大きい薬物や、血物中薬物濃度の治療域が狭い薬物であり、例えば免疫抑制薬や抗菌薬などがあります。得られた結果や他の検査値など様々な情報を基に、病棟担当薬剤師や各専門薬剤師と協力し、患者さん個々の病態に適した薬物濃度となるよう投与量や投与方法などを医師へ提案し、より有効で安全な薬物療法の実現に貢献しています。

病棟

各病棟を専従薬剤師が1-2人で担当しています(全19病棟)。当院では薬剤師の病棟活動は1991年からと歴史が長く、臨床経験豊富な薬剤師が大勢います。

臨床薬剤師は、個々の患者さんの薬物療法について、医師との議論や看護師さんへのタイムリーな医薬品情報を提供し、患者さんへの服薬指導や副作用管理など、良好なコミュニケーションをとりながら、日々チーム医療を実践しています。時にスタッフと共に悩み、多くの経験を得ながら自己研鑚し、臨床現場で活躍できる薬のプロとして日々成長しています。

地域連携

外来患者さんを対象とした院外保険薬局との連携・情報共有を行っています。

院内の地域医療連携室と協働し、入院前の服薬状況確認や退院時カンファレンスへ参加をすることで情報を共有・提供し、退院後にも安全・安心な薬物療法が継続できるように関わっています。

また地域の薬局薬剤師を対象とした研修施設に認定されており、教育の面からも地域包括ケア(地域全体で患者さんをフォローする)の推進に努めています。

教育研究

金沢大学附属病院薬剤部は、診療に加え教育・研究も職務として行う特徴的な薬剤部である。教育としては、医学・薬学・保健学生に対する講義や実務実習などの卒前教育、さらに部内での同僚指導や薬局薬剤師に対する指導を含めた卒後教育にも関わる。

また、研究としては、通常診療を通して発見したクリニカルクエスチョンに対して主にドライ研究を進めている。研究成果は、部内セミナーをはじめ学会発表や論文投稿の形で報告している(業績)。薬剤部教員は、医薬保健学総合研究科の大学院にも所属し、また薬学類の卒業研究にも関わっており、臨床での問題点に対して基礎・臨床の両面からさらに深く研究を進めている。(研究室

医薬品安全管理

2007年の医療法改正にて医薬品について高い専門性を有する「医薬品安全管理責任者」の設置が定められたことを契機に開設されました。本部門の業務は、医薬品安全使用のための管理体制の確保と実践です。病院内の医薬品の「管理・情報・使用」が安全に実施されているかを、各部署の安全管理担当者が連携・協力しながら、定期的な確認・指導を実施しています。

医療安全管理

患者さんに安心して治療を受けていただけるよう、職員の安全意識の向上と患者の安全確保を目標に活動しています。病院長直轄の部門で、多様な職種が連携しインシデント事例*から潜在的な危険を発見し事故を未然に防ぐ活動、研修の企画・開催を通じた職員の意識啓蒙などの業務を行っています。統計上、病院で起こるインシデントの半数弱が薬剤に関連すると言われており、専門的な分析、対応が行えるよう、複数の薬剤部職員をこの部門に配置しています。

*誤った医療行為などが実施された、あるいは実施されそうになった事例のこと(患者の身体・健康に影響する事象が起きた場合~発生を未然に防いだ場合までを含みます)。

手術部

医療用麻薬、筋弛緩薬、血液製剤といった特別な管理が必要な医薬品の管理を中心に業務を行っています。手術部では麻酔科医、看護師、臨床工学技士、外科医など多くの職種が関わるため、お互いに協力して適正な医薬品管理に努めています。

外来化学療法センター

外来で抗がん剤治療を行う患者さんが安全に安心して治療を受けられるように医師、看護師、薬剤師、栄養士などの多職種で連携しチームで支えています。本部署を担当する薬剤師は、抗がん剤に対する専門的な知識や扱う技術を持ち、抗がん剤の混合調製や抗がん剤治療を受ける患者さんへの指導や副作用モニタリング、多職種からの相談、複雑な抗がん剤レジメンの管理を実施しています。

先端医療開発センター

当院の基本方針の一つである「臨床医学発展のための研究開発」に基づき、1999年に「臨床試験管理センター」として設置され、CRC(臨床研究コーディネーター)による治験実施の管理・支援を行ってきました。

2013年には、これまでの業務に加え、質の高い臨床研究・医師主導治験を推進するため、「先端医療開発センター」へと改称し、薬剤師CRC・看護師CRC・検査技師CRCに加え、スタディマネージャー・データマネージャー・生物統計家などの専門家を配置した9つの部門体制より、当院における臨床研究のさらなる発展を目指した活動を行っています。(先端医療開発センターHP