- TOP
- 患者・一般の皆様へ
- 臨床研究
臨床研究
薬剤部では以下の臨床研究・カルテ調査を行います。この研究で対象となる方に直接治療などを行うことはありません。過去の血液・尿資料・検査結果を用いた研究であり、本研究に参加することによる患者さんの利益・不利益はともにありません。参加を希望されない場合はご連絡下さい。
- 2017.9 膵癌患者におけるnab-PTX+GEM療法の末梢神経障害に関する危険因子の検討について(2017-009(2462))
- 2017.9 バンコマイシン投与患者におけるAugmented renal clearance (ARC) 発現状況の調査及びARC発現時の母集団薬物動態解析に基づく至適投与法の検討(2016-456(2518))
- 2017.9 造血器悪性腫瘍患者におけるステロイドによる精神障害の特徴の調査(2017-053(062))
- 2017.9 発熱性好中球減少症の発現を不顕化させる因子の多施設共同解析(2017-040 (063))
- 2017.7 この10年における非定型型抗精神病薬処方時の耐糖能フォローアップに関する調査(2017-057(2517))
- 2017.4 前立腺がん対するドセタキセル低用量法と高用量法の忍容性に関する比較検討(2016-175(2385))
- 2017.4 FOLFIRINOX療法とFOLFIRI+ベバシズマブ療法におけるコリン様症状の発現状況の比較および要因解析と抗コリン薬による対処方法に関する検討(2016-193(2406))
- 2017.4 ゾレドロン酸(商品名:ゾメタ点滴静注用4mg)の腎機能低下患者における安全性と減量による有効性に関する後方視的調査(2012-002)
- 2017.2 精神疾患患者における退院時服薬指導書の有用性に関する実態調査 (2016-173)
- 2017.2 リトドリン塩酸塩による切迫早産治療後の新生児低血糖症に関する検討(2016-146)
- 2016.12 患者や病棟スタッフの業務負担および暴露リスクを軽減した中枢神経原発リンパ腫(PCNSL)に対する大量メトトレキサート(MTX)療法レジメン確立のための現状把握(2016-065)
- 2016.9 非定型抗精神病薬処方時の耐糖能フォローアップ状況の調査(2016-042)
- 2016.9 経口C型肝炎治療薬における副作用調査(2016-068)
- 2016.8 CYP3A4阻害薬との併用による経口分子標的薬の副作用発現率の調査(2016-052)
- 2016.6 個別認証技術を活用した医薬品トレーサビリティの研究(2015-258)
- 2015.12 バンコマイシン使用患者における血中濃度変動因子に関する調査(2015-128)
- 2015.11 フェンタニル注射薬使用時の体格差が投与量や鎮痛効果におよぼす影響(2015-095)
- 2015.11 薬剤師外来によるレゴラフェニブ副作用管理 (2015-043)
- 2015.10 フェンタニル口腔粘膜吸収製剤の適正使用に向けた取り組みの有用性評価 (2015-028)
- 2015.9 各強オピオイドからメサドンへの切り替え時におけるメサドン治療管理プロトコルの評価 (2015-094)
- 2015.06 骨肉腫患者におけるメトトレキサートの排泄遅延に関連する因子の解析 (2015-004)
- 2014.11 肝硬変における体液貯留対するトルバプタンの有効性よび安全性に関する後方視的調査 (2014-049)
- 2014.11 BMI 値の変動が免疫抑制剤タクロリムスおよびシクロスポリンの服用後の薬物体内利用率(バイオアベラビリティー)に与える影響に関する後方視的調査 (2014-045)
- 2014.1 平成25年度厚生労働省科学研究費補助金(難治性疾患克服研究事業)による胃癌腹膜播種に対する腹腔鏡下温熱療法の薬理動態についての検討(2013-061)